
8/30(土)_10/4(土)「本庄早稲田塾 第10回 ゼロから始める創業スクール」を開催中
【本庄早稲田塾-ゼロから始める創業スクールとは】
(公財)本庄早稲田国際リサーチパークが開催する、創業を考えている方または 創業5年未満の方を対象とした知識がゼロからでも学べる講座です。創業に必要な「経営・財務・人材育成・販路開拓・資金調達方法及びビジネスプランの作成」を基礎から学びます。講師は、中小企業診断士、税理士、金融機関担当者など、創業支援のスペシャリストばかりです。また、同じように創業を志す仲間との交流や、各スペシャリストのネットワークを生かしたサポートを、講座終了後も行っていきます。
※全4日間修了された方には、修了証をお渡しいたします。(やむおえず欠席される方は、ご希望により補講で修了とさせていただくことも可能です)
※11/15(土)10時~15時 開催予定「ほんじょう産業フェスタ」イベントへの出店(今回のご受講者の中でご希望者される方々)を予定しています。
【参考】昨年の「ほんじょう産業フェスタ」出店の参考はこちら
日時・カリキュラムテーマ | 講師 |
---|---|
【第1回目】8月30日(土)10時~16時 ・自分らしい創業のために ・地域の創業者による体験談 ・ビジネスプランを構想して伝える ・起業手続き |
・早稲田大学リサーチイノベーションセンター シニアコンサルタント 辰野 博一 氏(合同会社タツノ経営デザイン) ・本庄パン処 麦と豆 代表 宇田 亨氏 ・body&mind Gym Leun 代表 小林 千麻 氏 |
【第2回目】9月6日(土)10時~16時 ・税務・会計の基礎知識 ・資金調達と公的支援制度の活用 ・創業のお役立ち情報(起業に関する情報の探し方) ・地域の創業支援(シェアオフィスの見学) |
・あのん会計事務所 所長 本間 実 氏(税理士) ・日本政策金融公庫(熊谷支店) ・埼玉県立熊谷図書館 (ビジネス支援室) ・(公財)本庄早稲田国際リサーチパーク |
【第3回目】9月20日(土)10時~16時 ・マーケティング戦略 ・人材計画・採用・育成 ・ビジネスプラン作成ワークショップ ・資金計画・収支計画の考え方 |
・サイトウ経営企画室 代表 斉藤 陽一氏(中小企業診断士) ・早稲田大学リサーチイノベーションセンター シニアコンサルタント 辰野 博一 氏(中小企業診断士) |
【第4回目】10月4日(土)10時~16時 ・プレゼンテーション実践 ・修了式 ・交流会 |
・早稲田大学リサーチイノベーションセンター シニアコンサルタント 辰野 博一 氏 ・(公財)本庄早稲田国際リサーチパーク |
本講座は、創業支援等事業計画にて定められた「特定創業支援等事業」です
(公財)本庄早稲田国際リサーチパークでは、「本庄市、上里町、神川町、美里町」と連携し、産業競争力強化法に基づく「創業支援等事業計画」にて、創業スクールや相談窓口を設置しています。本スクールは「創業支援等事業計画」で定められた「特定創業支援等事業」に位置付けられ、本スクールを修了して創業される方は、各種特例が適用されます。
※詳しくは各市町のホームページ(本庄市、上里町、神川町、美里町)をご覧ください。
あなたの夢をカタチに!創業への一歩を踏み出そう!
※講座の詳細は以下のチラシをご覧ください。(クリックしてダウンロードできます)
【開催概要】
【開 催 日】8月30日、9月6日、9月20日、10月4日 10時~16時(9/13、9/27を除く土曜日・全4回)
【共通事項】各回 受付 9時 40分~、昼休憩 12時~ 13時
【内 容】創業に必要な「経営、財務、人材育成、販路開拓」を学ぶとともにビジネスプランを作成する
【対 象 者】これから創業をお考えの方、創業5年未満の方
【募集人数】20名
【受 講 料】10,000円(税込・テキスト代含む)
【申 込】8月29日(金)午前10時まで受付いたします
【会 場】 早稲田リサーチパーク・コミュニケーションセンター 3階 N304教室を予定
(早稲田大学本庄キャンパス内) *駐車場有、本庄早稲田駅(新幹線)から徒歩3分、本庄駅(JR高崎線)からおよそ2km アクセスはこちら
【主 催】(公財)本庄早稲田国際リサーチパーク
【後 援】本庄市、上里町、神川町、美里町、本庄商工会議所、児玉商工会、上里町商工会、神川町商工会、美里町商工会、(株)日本政策金融公庫、(公財)埼玉県産業振興公社(創業・ベンチャー支援センター埼玉)
【申込方法】
申し込みは終了いたしました。お申込みいただいた皆さま誠にありがとうございました。
▼お電話でのお申込み
平日午前9時~午後5時(12 : 30~13 : 30を除く)の間で受付いたします。
▼WEBでのお申込みはこちらの申込フォームからお申込みください。
※お申込受付後、3営業日以内に受付票・請求書をEメールでお送りいたします。(土日・祝日以外)
≪申込みに関するお願い≫
・申込みから1週間以上経っても当財団からのメールが届かない方はご連絡ください。
・メールが迷惑メールに入ってしまう場合もありますので、そちらもご確認ください。
※携帯のキャリアメール(ドコモ、ソフトバンク、au等)やフリーメール等をご利用の方は、メールが受信ができない場合もあります。受信設定をご確認いただき、お手数ですが @howarp.or.jp をメールが受信できるようドメイン設定をお願いいたします。
※定員を大幅に下回るか、または天候不順等により、日程の変更または中止とさせていただく場合があります。
≪個人情報の取り扱いについて≫
1)募集活動で入手した情報は、当財団の事業でのみ使用し管理します。
・また、当財団は個人情報保護法に基づき、個人情報を適切に扱い、保護いたします。
2)個人情報は以下の目的で使用させていただきます。
・研修やイベントなどに関する情報の御案内(送付を含みます)
・各種相談やお問い合わせに関する対応
・講座の運営上必要となる受講者名簿や受付簿の作成
【問い合わせ】
公益財団法人 本庄早稲田国際リサーチパーク
地域振興支援部
〒367-0035 埼玉県本庄市西富田1011
TEL:0495-24-7455(平日 9:00~17:00)FAX:0495-24-7465
E-mail: honjo-wasedarp2-sogyoshien(at)howarp.or.jp ※(at)を@に置き換えてください。
休業日:土・日・祝日、夏季休暇等
イベント後記
【第1回目 8/30(土) に講義を行いました】
第1回目は、早稲田大学リサーチイノベーションセンター コンサルタント 辰野博一氏による「自分らしい創業のために」、「ビジネスプランを構想して伝える」、「起業手続き」をテーマに講義を行っていただきました。
辰野講師の講義は、創業とは何かから始まり、ビジネスプランの構成、起業に必要な手続き等について、さまざまな事例を交えた内容で、受講生は熱心に聞き入っていました。受講生からは「自分が知りたかったことを分かりやすく説明された。話のスピードが良く、頭に入りやすかった。声が聞き取りやすくメリハリのある説明が良かった。」などといった声があがりました。
これから回を重ねて行き、更に内容を深めていきます。
つづいて「地域の創業者による体験談」として、はじめに、body & mind Gym Leun 代表の小林千麻講師に自らの創業体験談を語っていただきました。受講生からは、「勇気と突破力、背中を押していただけた。人とのご縁を自身の努力で引き寄せていると思った。」といった声がありました。
つづいて、本庄パン処麦と豆 代表の宇田亨講師にお話しいただきました。受講生からは、「人を大切にしていくことが事業をする上でいかに大事か知ることができた。素晴らしい仲間に囲まれて、私もご縁を大事にしたいと思った。」といった声がありました。
【第2回目 9/6(土) に講義を行いました】
午前は、あのん会計事務所 所長 本間実税理士による「税務・会計の基礎知識」の講義を行いました。会計の基礎知識、決算書類、資金繰り、収支計画、税務に関する基礎知識について、図や事例を織り交ぜながら、「インボイス制度」についてもお話しいただきました。
受講生からは「実例を交えながら説明いただき分かりやすかった、とても丁寧で声も聞き取りやすかった、税務・会計について全く知らなかったため、大いに参考になった」といった声があがりました。
午後からは、日本政策金融公庫熊谷支店による「資金調達と公的支援制度の活用」の講義を行いました。融資制度では、創業融資の重要性、創業の状況、創業者向けの融資制度などについてお話しいただきました。また、創業計画書の作り方について、創業計画書の重要性、ビジネスアイデアの整理などについて具体例を交えて学びました。
受講生からは「創業計画書の大切さやどういうところを見ているのかなど気をつける点がわかった、丁寧かつ具体的で分かりやすかった」といった声などがあがりました。
つづいて、埼玉県立熊谷図書館ビジネス支援室による「ビジネス支援サービスを活用した・起業に関する情報の探し方」の講義を行いました。起業するときの情報収集に図書館が使えること、起業・創業・店舗経営に役立つ書籍があること、信頼できる最新の情報を商用データベース11種類で瞬時に検索ができること、レファレンス(調査・相談)サービスでは、ビジネスに関するご相談が受けられることなどをお話しいただきました。
受講生からは「データベースを知り行ってみたいと思った、創業したいサービス事業の本がなかなか見つからないので利用したみたいと思った、図書館にビジネス支援があることを知らなかったのでありがたい」といった声などがあがりました。
最後は、当財団による「地域の創業支援」をテーマに、特定創業支援等事業についての概要やメリット・補助金についてなどの講義を行いました。その後、隣の建物インキュベーション・オン・キャンパス本庄早稲田V棟内のシェアオフィス本庄早稲田ビジネスプラットフォームをご見学いただきました。
次回の講座は、9/20(土)です。
サイトウ経営企画室 斉藤講師による「マーケティング戦略、人材計画・採用・育成」、合同会社タツノ経営デザイン 辰野講師による「ビジネスプラン作成ワークショップ、資金計画・収支計画の考え方」を行う予定です。